今日は久しぶりに石鎚の御来光の滝に行く日だ。同行するのは高知のひろっさん。ひろっさんとは3年前に面河コースから御来光の滝に行って以来、もう何回も一緒に御来光に行っている。人生の伴侶になってしまった(-_-;) 朝、目が覚めて枕元の時計を見ると6時前。ウギャー、遅刻だー!集合時間がスカイライン入り口に7時なので、普通は5時半に我が家を出発しないといけない。これはかなり遅れそうだ。ひろっさんに携帯を入れる。「今から出ます」これは出前の遅れるときの常套句だ。本当は今から出ますではなく、今からバタバタ準備なのだ。 6時過ぎ我が家出発。準備といっても大袈裟な物を持っていくわけでもないので、すぐに準備完了なのだ。強いて言えば今日はいつもは持って行った事の無い物を持っていく。それはペットボトルのお茶を凍らせて、それを何かの景品でもらった小さいクーラーバッグに入れていく。滝からの帰り、最後の地獄の登り返しの後、車に戻ったときに冷たい飲み物が必須だと思ったからだ。 コンビニで昼食用の弁当と、川底に下りたときに食べるおにぎり一個。そして缶コーヒーを買う。家で朝飯を食べてないので、走りながら菓子パンを缶コーヒーで流し込む。 国道494号線のあのクネクネ道を必死で飛ばす。しかし私の運転テクニックとボディーの大きな愛車では、どんなにアクセルを踏み込んでも法定速度を越えることは無い。あの国道を法定速度を越えて走れるのはプロのラリードライバーしか居ないだろう。 黒森峠を越えて面河の集落側に入って2車線になったところでようやくちょっとだけ速度違反をして集合場所に向かう。 7時20分頃?集合場所のスカイライン入り口駐車場に到着。ひろっさんの車を確認。駐車場にはこれから山に行くと思われるグループが立ち話をしていたが、その中に思いがけない人を発見した。あれっ!碧さんではないか。どうしたのかと思って車を寄せると「今から面河登山道整備で今夜は愛大小屋泊まり」と返事が返ってきた。私の誘いをつれなく断ったのはこんな理由が有ったんですね。ご苦労様です。 車から降りてひろっさんの車に近寄る。ひろっさんはシートを倒して仮眠中。窓をコンコンと叩いて合図する。ひろっさんは私からの携帯を受けて、かなり遅刻すると思って仮眠していたと言う。 二人そろったところで出発。車を走らせ始めた時に向こうから見慣れた車がやってきた、Makさんだ。Makさんもこの登山道整備に来たんですね。窓を開けてお互い手を振って朝の挨拶。
7時46分 出発。スカイラインを土小屋方面に歩き、最初のカーブミラーの後に川に下りる道がある。このコースもすっかり有名になってしまったようで踏み跡もしっかりと固められている。最近通過したような足跡も付いている。 8時11分 堰堤到着。先客二人。釣り人だ。コンクリに座り込んでおにぎりを食べる。ひろっさんからはミカンのおすそわけ。
右岸のブルーシートのグルグル巻きが登山道入り口。ここからはどんどん高度が上がる感じで、初めて来る人は道を間違えたんじゃないのかと不安に感じるかもしれないが、合ってます。 ?時頃 川に出た。対岸(左岸)に渡る。ちょっとだけ靴を濡らす。安定した足の置き場となる手頃な岩が今日は無かった。
?時頃 七釜通過してすぐに右岸に渡る。 ?時頃 犬吠の滝を対岸(左岸)に見る。その後魚止めの滝を見下ろす。
ひろっさんに「どっちのコースで行きますか?」と聞くと「登山道で行きましょう」と間髪を入れずに答えが出た。あの事件以来、川沿いに行ったことが無い。
展望岩からの写真を撮ったら御来光の滝に向かう。滝前にはすぐに到着。
さて、この岩の上からの虹を写したら、今度は崖の滝見台から写そう。
三脚は持ってきてないけど、NDフィルターはいつも持ち歩いているので、スローシャッターで虹を写そう。立ち木にデジカメを押し当てて写したけど、オリジナルサイズで見るとやっぱりぶれているのが残念。
滝見台からの御来光の滝を堪能したら腹減った。弁当にしよう。滝見台から降りてトマトを冷やしている岩場に向かう。
さあ、弁当食べたら皆さん期待の例のポイントからの飛沫写真だ。 続く |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||